1
「ルール」はなぜあるのでしょうか。
スポーツを理解するために最初に確認しおきますが、「スポーツは人間が楽しむためのもの」です。これが出発点です。決して「世の中になければならないもの」でもなければ、生きるためにどうしても「必要なもの」でもありませんが、楽しむためのものであり、その「スポーツで楽しむ」ために「ルール」があるんのです。そして、ルールのもとで勝敗を競いますが、このことが楽しくないのでれば、スポーツをする価値はありません。
筆者の考えに合うのはどれか。
①ルールのないスポーツにも価値がある。
②ルールはスポーツで楽しむためのものだ。
③スポーツはルールを理解してから始めるべきだ。
④スポーツを通して、ルールの重要さが理解できる。
2
以下は、ある会社の社内文書である。
暖房使用についてのお願い、本格的な冬を迎え、暖房の使用が増加しており、12月の電気代は前月に比べて約30%増となりました。節電のため、室内温度は22度以下に設定するとともに、使用していない場所の暖房を切ること、退社時の切り忘れをなくすことなどを徹底してください。
また、服装で調整するなど各自で工夫し、暖房に頼りすぎないようご協力をお願いいたします。
この文書を書いた、一番の目的は何か。
①暖房の使用を減らす工夫について意見を求める。
②暖房を使用せず、服装で調整することお求める。
③暖房を無駄に使用しないことを求める。
④暖房の温度を変更しないことを求める。