猫·狗
提起最近亲我们的宠物的话,非狗和猫莫属了。虽然总是“犬猫”排列说起,但在语源方面经常引起争议的,格外是猫一边。
最近也是,电视节目里,出现了研究猫的人询问起“猫”语源的场面。正确答案是“寝る子”。
猫是“寝る子”所以是“寝子”——。这是经常听到的主张。明治中期,第一本近代意义的国语辞典《言海》里也出现过。据《言海》,“猫”最先是作为”ねこま”的省略。再者,介绍了基于“寐高麗”(从高丽渡海而来贪睡的动物)意思的说法,或诸如“寐子”(”寐"是睡眠的意思)后接“ま”的说法等等。
“寝る子”观点,最少也可能追溯到江户时代。在18世纪的辞典《和训栞》里,“猫”的语源作为“寝子の義”,解释为“睡ねむりを好む獣なり”。
猫贪睡是无疑的。参考了猫相关的书,写着一天中十几个小时都在睡觉。不过,狗也差不多这般睡眠就是了,贪睡还不至于说是猫的专利。
即使看了国语辞典“猫”的一项,也并没有“贪睡动物”的解释。“じょうずにネズミをつかまえる”(《三省堂国语辞典》第七版),“ 形はトラに似て、敏捷びんしょう。暖かい所を好み、ネズミをよくとるとされる”(《新明解国语辞典》第七版)所讲的样子。猫虽然经常睡懒觉,但也不至于是命名为的特点。
换言之,“因为贪睡所以是‘寝子’”多少有点牵强附会。
那么。”猫“是以什么为根据起的名字呢。根据《广词苑》等记述,”从叫声而来”这个说法就显得有合理性了。
猫的叫声,过去貌似曾描绘为“ねうねう”。论著名的地方,《源氏物语》里能看到例子。
年轻的贵公子柏木恋慕着已然是光源氏正室的女三宫。因为求爱源氏妻子是不可能的,柏木心想,至少哪怕的缘故,得到女三宫饲养的猫,由自己开始饲养。
“(柏木が)いといたくながめて、端近く寄り臥したまへるに、(猫が)来て、ねうねう、といとらうたげに鳴けば……(=当柏木陷入沉思,正倚靠在房间一侧时,小猫走了过来,发出‘ねうねう’可爱的叫声……)“。
“ねうねう”的“う”是,对应着“にゃおにゃお”的“お”的一类语尾,忽视它来思考也无所谓。简而言之,叫出“ね“的动物所以是”ねこ”。
这也正好,在现在的话里,”にゃんにゃん”地叫着称之为“にゃんこ”同样。又或者,狗“わんわん”地叫着所以是“わんこ”、用东北方言牛“べえべえ”地叫着“べこ”一样。把叫声作为动物的名字,站在语源的观点也不是没有道理的。
如前所见,也确实存在过“ねこま”这样的古老的惯称。这和“ねこ”的关系仍不清楚。作为我个人看来,则认为“ねこ”后接来历不明的“ま”形成“ねこま”。或许,从幼猫的样子看来,诸如”細か”的“こま”的联想起的作用也不一定。
且说,此外,“犬”的语源又如何呢。如果“猫”是从叫声而来的话,尝试思考“犬”是否也是从叫声而来的呢,是凡事的顺序。汉字的情况,都说“猫”读作“ビョウ・ミョウ”是由叫声而来,“犬”读作“ケン”也是从叫声而来(无论哪边都是一种说法)。
话又至此,狗的叫声,很难认为古人听为”いぬいぬ”。“いぬ”的发音,和狗的叫声又不相似。
狗的叫声,过去被听作“びよびよ”,因为山口仲美的书变得闻名起来(《犬は“びよ”と鳴いていた》光文社新书)。直至江户时代,狗的叫声仍被理解为“びよびよ””びょうびょう”。再往前,平安时代的《大镜》里出现“ひよ”的叫声,事实上也是不是“びよ”吗,如此为山口的想法。
诚然,卓识。《大镜》里有说道
“(犬の霊が)蓮台れんだいの上にてひよとほえ給ふらん”
的部分。不是读作“ひよ”而是“びよ”,发音更加贴近狗的叫声。
狗纵使过去“びよ”叫着,也不太成为“犬”语源的线索。“いぬ”和“びよ”实属相差甚远。
在此,思考一下“犬”的同类词。幼犬被称为“いぬころ”,也叫"えのころ””えのこ”。植物的“エノコログサ”(狗尾草)就是由此而来。
幼犬又或是犬的也会被叫为“えぬ"。平安时代名为《和名类聚抄》的辞典里,记载着表示幼犬“狗”这个汉字的读法。
“和名(=训读)ヱヌ、また犬に同じ”
“ヱヌ”既表示幼犬又表示狗的事算是明白了。
这里的“ヱヌ”,用现代话的发音就是“enu”,但在当时的发音则是被认为“wenu”。“ヱ”,过去曾念作“ウェ”。
“ヱヌ”如果是“ウェヌ”的话,那和狗的叫声就相近了。江户时代的小山田与清,《松屋丛考歌词考》中,记载着“いぬ””ゑぬ”,原本,是从低吼声的“ウヱヌウヱヌ”而来的惯称。这就非常通俗易懂的说明了。
过去的人,把狗的叫声听作相近的“ウェン”吧。只是,过去的日语里因为没有“ン”发音,故理解为“ウェヌ”,把其记作了“ゑぬ”。“ゑぬ”虽然既代表成犬,也代表幼犬,但不久,特指成犬“いぬ"的形式便出现了,如今已融入平常,常如此考虑道。
因此,“猫”也好“狗”也罢,原本从叫声而来的观点畅通无阻。身边宠物的命名方式都有共同之处吧。
飯間浩明
国語辞典編纂者。1967(昭和42)年、香川県生れ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? ワードハンティングの現場から』『不採用語辞典』『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』『三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から―』など。
原文:
私たちに最も身近な愛玩動物といえば、犬と猫です。「犬猫」と並べて言いますが、語源についてよく議論になるのは、とりわけ猫のほうです。
最近も、テレビ番組で、猫を研究している人が「猫」の語源を問う場面がありました。正解は「寝る子」ということになっていました。
猫は「寝る子」だから「寝子」――。これはよく聞く説です。明治中期の、初の近代的な国語辞典『言海』にも出ています。『言海』では、「猫」をまず「ねこま」の省略とします。そして、「寐高麗ねこま」(高麗から渡来したよく寝る動物)の意味とする説や、「寐子ねこ」(「寐」は寝る意)に「ま」がついたという説などを紹介します。
「寝る子」説は、少なくとも江戸時代まではさかのぼれます。18世紀の辞書『和訓栞わくんのしおり』では、「猫」の語源を〈寝子の義〉として、〈睡ねむりを好む獣なり〉と説明します。
猫がよく寝るのは本当です。猫に関する本を参照すると、1日に十数時間寝ると書いてあります。でも、犬も同じぐらい寝るそうだし、よく寝ることが猫の専売特許とまでは言えません。
国語辞典の「猫」の項目を見ても、「よく寝る動物である」という説明はありません。〈じょうずにネズミをつかまえる〉(『三省堂国語辞典』第7版)、〈形はトラに似て、敏捷びんしょう。暖かい所を好み、ネズミをよくとるとされる〉(『新明解国語辞典』第7版)といった具合です。猫はよく寝るけれども、名前にするほどの特徴とは言えません。
つまり、「よく寝るから『寝子』」というのはこじつけです。
では、「猫」は何を以て名づけたか。『広辞苑』などが記述するとおり、「鳴き声から」という説に合理性があります。
猫の鳴き声は、昔は「ねうねう」などと聞きなしていたらしいんですね。有名なところでは、「源氏物語」に例が見えます。
光源氏の正室になった女三宮おんなさんのみやに、若い貴公子の柏木かしわぎが横恋慕します。源氏の奥さんに言い寄るわけにはいかないので、柏木は、せめてのことに、女三宮の飼っている猫をもらい受けて、自分で飼い始めます。
〈〔柏木が〕いといたくながめて、端近く寄り臥ふしたまへるに、〔猫が〕来て、ねうねう、といとらうたげに鳴けば……〔=柏木が物思いにふけって、部屋の端に寄りかかっていると、猫が来て「ねうねう」と可愛らしく鳴くので……〕〉
「ねうねう」の「う」は、「にゃおにゃお」の「お」に当たる一種の語尾で、無視して考えてかまいません。要するに、「ね」と鳴く動物だから「ねこ」です。
これはちょうど、今のことばで、「にゃんにゃん」と鳴くから「にゃんこ」と言うのと同様です。あるいは、犬が「わんわん」と鳴くから「わんこ」、東北方言で牛が「べえべえ」と鳴くから「べこ」と言うのとも同じです。鳴き声が動物の名前になったというのは、語源の考え方として無理がありません。
先に見たとおり、「ねこま」という古い呼び名も、確かにありました。これと「ねこ」の関係についてはよく分かりません。私としては、「ねこ」に由来不明の「ま」がついて「ねこま」になったと考えておきます。あるいは、子猫の様子から、「細こまか」などの「こま」の連想が働いたのかもしれません。
さて、一方、「犬」の語源はどうでしょうか。「猫」が鳴き声から来ているなら、「犬」も鳴き声からではないかと考えてみるのが、ものの順序です。漢字の場合、「猫」を「ビョウ・ミョウ」と読むのは鳴き声からであり、「犬」を「ケン」と読むのも鳴き声からであると言われます(どちらも一説)。
とはいえ、犬の鳴き声を、昔の人が「いぬいぬ」と聞きなしたとは考えにくいことです。「いぬ」という音は、犬の鳴き声には似ていません。
犬の鳴き声が、昔は「びよびよ」と聞きなされていたということは、山口仲美さんの本で有名になりました(『犬は「びよ」と鳴いていた』光文社新書)。江戸時代までは、犬の声は「びよびよ」「びょうびょう」と解されていました。さらに古く、平安時代の「大鏡」に出てくる「ひよ」という鳴き声も、実は「びよ」だったのではないか、というのが山口さんの考えです。
なるほど、卓見です。「大鏡」には〈〔犬の霊が〕蓮台れんだいの上にてひよとほえ給ふらん〉と言う部分があります。「ひよ」ではなく「びよ」と読むほうが、犬の鳴き声に近い響きになります。
犬が昔「びよ」と鳴いていたとしても、「犬」の語源の手がかりには、あまりなりません。「いぬ」と「びよ」はかけ離れています。
ここで、「犬」の類語を考えてみます。子犬のことを「いぬころ」と言い、「えのころ」「えのこ」とも言います。植物の「エノコログサ」(ネコジャラシ)はここから来ています。
子犬または犬のことを「えぬ」と言うこともありました。平安時代の『和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』という辞書には、子犬を表す「狗」という漢字の読み方について、〈和名〔=訓読み〕ヱヌ、また犬に同じ〉と書いてあります。「ヱヌ」で子犬も犬も表したことが分かります。
この「ヱヌ」は、現代語の発音ではenuですが、当時の発音ではwenuだったと考えられます。「ヱ」は、昔は「ウェ」と発音していました。
「ヱヌ」が「ウェヌ」だったとなると、犬の鳴き声に近づきます。江戸時代の小山田与清おやまだともきよは、「松屋叢考まつのやそうこう 歌詞考」の中で、「いぬ」「ゑぬ」は、もともと、うなる声の「ウヱヌウヱヌ」から来た呼び名であると記しています。これは理解しやすい説明です。
昔の人は、犬の鳴き声を「ウェン」に近く聞きなしたのでしょう。ただ、昔の日本語には「ン」の音がなかったため、「ウェヌ」と理解し、それを「ゑぬ」と表記することになりました。「ゑぬ」は成犬も子犬も表しましたが、やがて、特に成犬を表すために「いぬ」の形が現れ、今日一般的になったということだと考えられます。
そんなわけで、「猫」も「犬」も、もともとは鳴き声から来ていると考えて差し支えありません。身近な愛玩動物の名づけ方には共通点があったのです。