词的一些叫法
动词
1. 一类动词(五段)
2. 二类动词(一段)
3. 三类动词
— か変动词:来る。
— さ変:する。
形容词
1. 一类(形容词,イ形容词)
2. 二类(形容动词,ナ形容词)
用言
能独立使用,有词形变化,能充当谓语。例如动词、形容词。
连用修饰形式:修饰用言时的形式。
体言
能独立使用,无词形变化。例如名词、代词、数量词。
连体修饰形式:修饰名词时的形式。
ます形
又称连用形+助动词ます
又称ます形连用形:ます形去掉ます
例如:書きます
ない形
又称未然形+助动词ない
又称否定未然形:ない形去掉ない
例如:書かない
基本形
又叫辞书形、原形、终止形、连体形
例如:書く
て形
又叫连用形+助词て
例如:書いて
た形
又叫连用形+助动词た
例如:書いた
命令形
例如:書け
意志形
又叫未然形+助动词う、よう
例如:書こう
ば形
又叫假定形+助词ば
例如:書けば
日语语法
日语句法的特点
1. 主语或主题在句首,谓语在句末。
2. 名词后有助词,表示名词在句子中的作用。
3. 修饰语位于被修饰语前。
日语谓语三部分
1. 客观事项。
2. 说话人对于事项的判断或态度。
3. 说话人对听话人的态度/语气。
动词形式
1. 可能形式(書ける、食べられる、勉強できる)。
2. 被动形式(書かれる、食べられる、勉強させる)。
3. 使役形式(書かせる、食べさせる、勉強させる)。
【ら抜き言葉】
1. 二类动词的可能形式。
2. 动词变形られる,ら被省略,直接变成れる。
3. 知道就行,少用。
授受表达
てあげる、てくれる、てもらう
1. をあげる、をくれる、をもらう:实际物品转移(名词+授受)。
2. て形:行为恩惠的转移。例:
生徒は先生に教えてもらう。
先生は生徒に教えてあげた。
先生は私達に教えてくれた。
行为与主体的关系
てみる
试着做某事。
ておく
1. 为某个特定目的事先做某事。
2. 为某个目的放任某种状态。
表示方向、移动
てくる(来)、ていく(去)
1. 动作的方向或移动的方向
2. 事情或变化的出现和持续。
行为与时间的关系
ている
1. 正在进行,动作持续
2. 结果状态持续
3. 表示状态
4. 习惯,行为的反复。
ます形连用形+つつある
某个变化正在发展过程中
てある
动作结果状态:某人有意识进行某个行为后,留下的结果状态
连体修饰
过去形式➕名词:性质已改变。
日语表达注意事项
は与が
1. 表示信息不同。
は:已知信息,旧信息。xxはxx。用は提问,用は回答。
が:未知信息,新信息。どこが、何が...用が提问,用が回答。
例:日本で一番大きい都市はどこですか。——日本で一番大きい都市は東京です。
どこが日本で一番大きい都市ですか。——東京が日本で一番大きい都市です。
2. 作用域不同
は对应整个句子的谓语。
が表示小句中谓语。
お父さんは家に帰った時、弟に電話をした。(老爸给老弟打电话)
お父さんが家に帰った時、弟に電話をした。(我在老爸回家时给老弟打电话)
3. 有多个主语或表示感情的句子,通常用~は~が
うちの会社に新しい社長が(新信息)来ました。その社長は(主题)背が(小主语)高くて、かっこよくて、その上お金持ちです。
4. 提示的并不总是主语
(あなたは)切符は買いましたか。
行为立场和视角——に的使用
例1. A选手打了个本垒打。
A队球迷:xxがホームランを打った
B队球迷:xxにホームランを打たれた
例2. 妹は私のカバンを使った。
私は妹にカバンを使ってもらった。说话人请谁做了某事,受惠
妹がカバンを使ってくれた。受惠
私は妹にカバンを使われた。受害
过去未必用た、た未必表示过去
常见:ている代替た表持续。
1. 发现:あっ、ここにあった!
2. 想起:今日は私の誕生日だった。
3. 确认:今日泊まるホテルは天安飯店でしたね。
4.状态:今日は着物を着た人が多い。
自动词与他动词
1. 事物是动作主体时,往往使用表示变化的事物充当主语。
洪水が多くの家を壊した(不自然)
洪水で多くの家が壊れた。(对,结果先,原因后)
2. 表示事物性质和可能
この懐中電灯はつきますか。
语音语调
复杂,得多留意。
敬语
五分类
1. 素材敬语:尊他,自谦
2. 对象敬语:郑重、礼貌
3. 美化语
三分类(对照五分类)
1. 尊他➡️尊他
2. 自谦、郑重➡️自谦
3. 礼貌语
五分类比较好
1. 素材敬语:对话题中的人物表示敬意。
2. 对象敬语:对听话人表示敬意。
先生はもうお帰りになった。和关系好的朋友说的,所以句尾用的简体形。但用お...に,是对句中先生这个素材的敬意。
如果用先生はもうお帰りになりましたか。则是对句中素材及听话人的尊敬。
1. 尊他:对动作或状态的主语表示敬意。
2. 自谦:贬低动作主语,从而对接受者表示敬意。
3. 礼貌语:です、ます。客气语,对听话人表示敬意。
4. 郑重语:没有动作接受者,通过贬低动作主体。从而对听话人表示敬意。
先日仕事で東京に参りました。
電車がまいりました。
5. 美化语:お茶、お酒。
内外意识例子
木村部長はいっらしゃいますか。
木村はただいま外出しておりますが。
(木村后面不能加部长,即不能说成木村部長はいませんでした。)