语丨一举击破!!被役态!!(下集)

书接上回

闲话少叙 书归正文

这篇将会写被役态的实际使用的4个方面,他们还应该继续叫被役态吗?

一、表示“A被B迫使做~”,人称“被役态”。

主语是动作实行者,用「が・は」提示

使役方即胁迫者,用「に」提示

宾语用「を」提示 *此处动词为他动词。

Aは・が Bに~を動詞される・させられる。

A受B所迫而做~

△お客さんが 店員に待たされたので、途中でお店を出てしまいました。

店员让客人等待过久,客人终于中途离开了。

△私が  同僚に  支店長の送別会で発表させられた。

同事们非让我发表分店店长送别会感言。

二、因为「れる・られる」还表示可能态。此时再与「せる・させる」结合。表示“能够让人做~” 即“能役态”

主语是使役方,用「が・は」提示

补语是动作实行者即被使役方,用「に」提示

宾语用「を」提示 *此处动词为他动词

Aは・が Bに~を動詞せられる・させられる。

A能让B做~

注意:能役态的情况下,五段动词不论什么结尾,都不能发生约音。一律用动词未然形 + せられる。

△今では、女性に勤めさせられる時代です。

现如今,是个能让女性就业的时代。

△ この物はとても柔らかですから、 私は 子供にこれをたべさせられた。

这东西很乱,所以我能让孩子吃。

注意:上文第二的例句若没有 「この物はとても柔らかですから、」作为前提,单看后一句的话,也可能被理解为“使役态”,那就是孩子逼我吃。所以能役态和被役态的区别一定代入到上下文中去理解,否则一定会有产生歧义。

三、「せられる・させられる」跟在感觉自动词后面,表示“不由自主地做~”“不禁~”属于油然而生且自发动作的表达之一。我自己给它命名为“感慨态”

主语就是发出感慨的人,用「が・は」提示

感慨的对象或原因,用「に」提示

因为是自动词所以无宾语

Aは・が Bに 感覚類の自動詞せられる・させられる。

A因为(对着)B 不自觉间就~

注意:感慨态的情况下,五段动词不论什么结尾,都不能发生约音。一律用动词未然形 + せられる。

注意:「れる・られる」的用法之一就是表示自发。与感慨态有什么区别呢,我将在「れる・られる」的用法中说明。

△何年ぶりに会ったとたん、「あっ」と 囁かせられました。

多年后再会的一瞬间,我不禁惊呼一声。

△目の前の景色に(わたしが)感動させられました。

眼前的景色让我不禁感动起来。

*感觉类动词一般指びっくりする、思い出す、感動する、考える、ほっとする等自动词,有时也会是一些短语。

四、「れる・られる」+「せる・させる」表示尊敬态。仅限于用于皇室用语,同样五段动词不论什么结尾,都不能发生约音。此类用法对于我们而言,极少接触,只做一般了解就好。

结语

文章起名叫一举拿下被役态。其实被役态只是「れる・られる」+「せる・させる」组合下的一种用法而已,而且日文原文语法的学名叫 【使役受身形】,被役态是中国大陆日语教材的统一称呼。但正因为此,很多同学包括我自己常年陷入了一看到「れる・られる」+「せる・させる」,就把其翻译为“强迫某人做某事”的套路中,进而发现根本翻译不通,加上晦涩难记的词尾活用变化,就一直高居基础日语难破知识点No1的位置。

其实结合上下文不同,所表达的意思是各式各样的。单一的记忆被役态句子中各成分依靠某助词来提示其实也是错误的。

最后看到这里的同学或读者,若本文能在您被役态的学习过程中发挥一点作用就再好不过了。

最后编辑于
©著作权归作者所有,转载或内容合作请联系作者
平台声明:文章内容(如有图片或视频亦包括在内)由作者上传并发布,文章内容仅代表作者本人观点,简书系信息发布平台,仅提供信息存储服务。

推荐阅读更多精彩内容

  • 1.暗闇より夜魔来たる-1あなたはきっとこんな私をお許しにはならないでしょう…ですが、私はあなたを守る以外の何かを...
    波沙诺瓦阅读 3,286评论 0 7
  • 1.暗闇より夜魔来たる-1あなたはきっとこんな私をお許しにはならないでしょう…ですが、私はあなたを守る以外の何かを...
    波沙诺瓦阅读 1,950评论 1 2
  • 陽の光 闇の月 陽も月も異なれど、同じように地上を照らす。けれど、両者は決してまみえることはない。陽が輝くとき月は...
    波沙诺瓦阅读 2,274评论 0 7
  • 甲:“你知道上帝住在哪儿吗?”乙:“住厕所。”甲:“为什么?”乙:“因为每天早晨我听见爸爸在敲厕所门的时候总是说:...
    梓毓爸阅读 317评论 0 3
  • 人有了基本的目标和方向之后,果然就会活的轻松,不管身体有多累,工作多繁忙,至少思想上有所期待,情绪会被理顺,不至于...
    4ea5ada36edb阅读 299评论 0 0