拾(ひろ)う② 他动:捡,拾 (ひ:低 低下来捡东西)財布を拾います
訳(やく)す② 他动:訳してください。日本語を中国語に訳す。
通訳(つうやく)名词①:翻译。私は会社の通訳です。
くれる②:给我。敬语:くださいいます 命令:ください
届ける(他动),届く(自动):亲自送到。
届け0(名词):結婚届を出す 提交结婚申请
ご案内します(他动)自谦:我来为您带路
紹介する(他动) :田中さんを鈴木さんに紹介しました。把田中介绍给了铃木。
素敵 すてき(形动):好的类似英语的 nice。素敵な人 指人品各方面都很好的人
得意(とくい)0:擅长 。苦手(にがて)0:不擅长 一对正反义词。私は数学は苦手(得意)です。
うまく(副词)①:高明地,很好地。(男生用多) うまくいってる:进展顺利。なかなかうまくいかない:相当不顺利啊。
それに:在此之上。
とういたいまして①:没关系
くれる:给我的。
あげる:(あげ:上面)给上面的所以是:给别人的。
もらう:(もの:物),ら(拉),把别人东西拉过来了,要表示感谢,所以もらう是表示感谢的:求,要。
いただきます:もらう敬语。
くれる:他动,动词有给我的含义,句子中一般省略我方(私に)。
馬さんは地図をくれました。马先生把地图给了我。
小野さん、この本をくれますか。小野,这本书给我吗?
只要是跟我有关系的,都可以用 くれる 。
昨日、馬さんは妹に旅行のお土産をくれました。昨天,小马给了我妹妹旅行的特产。(我妹妹是和我有关系的)
ある女の人は財布を拾ってくれました。某个女人捡起了钱包给我。
友達は面白い本を教えてくれました。朋友 把有趣的书告诉了给我。
ゴミを出してくれませんか?能给我提出垃圾吗?
语法二:~してあげます。给某人做某事。只对后辈用,否则不礼貌。あげる:给你,施舍你这种感觉。
森さんはお年寄りに荷物を持ってあげました。森给老年人拿了行李。(有种:我施恩于你吧的感觉)
おじいさんは孫に本を読んであげました。爷爷给孙子念书。(对后辈可以)
正确说法:不加あげる、对象に。借书给对方:この本を貸しますよ。我帮你看改成我来看:見ますよ。
先生、私が持ってあげますよ。这是不礼貌的,が强调我来。我来施舍帮你拿东西吧。不合适
先生、持ちましょうか。我来帮您拿吧,您看怎么样。舒服一些。敬语:先生、お持ちします。
语法三:~してもらう。求别人...做某事。
森さんは 李さんに 北京を案内して もらいました。这里有两个动作森さんは+もらいました(森求到的,我感谢小李)。李さんに+北京を案内して(小李做了带森游览了北京的动作)
係員に 切符を交換して もらいました。(係員に+切符を交換して。工作人员换了车票)私はもらいました(我求到的,我感谢工作人员)
林さん、少し待ってもらいたいですが。 (林さんに+少し待って:林做稍微等下的动作) (私は+もらいたい:我想求到 ,我感谢林)
请别人做事情询问是:~してもらえませんか(もらう的可能态もらえる)教えて貰えませんか能求你教我吗
それに:书面,口语都可,在此之上。
我求到小陈给我介绍了房地产商。在此之上,小李呀小马也给我各种各样地寻找着。陳さんに不動産屋を紹介してもらいました。それに、李さんや馬さんもいろいろと探してくれています。(いろいろ:拟声拟态副词,正式场合+と,普通场合直接接谓语。)
このレストランはとても美味しいです。とても生硬,书面。口语可用副词すごく。すごく美味しい
先 さき:地方指目的地。人物指对方。旅行先:旅行目的地。就職先:工作目的地。
引越しが決まったら、連絡してください。要是决定了搬家目的地的话,请联系。
四大如果句型:と和ば(条件性强)、たら和なら(假设性强)。
決まる(自动)、決める(他动)
从出差目的地的酒店来了电话。出張先のホテルから電話がありました。
辺:训读辺り(あたり)駅のあたりは飲食店がたくさあります。车站那一带有很多饮食店。
音读辺へん。(它只用于あそこどの辺、这一片儿,那一片儿,其他都是训读)どの辺ですか?新宿です。
多くの人(生硬)、たくさんの人是一样的。