结草虫与蜘蛛 寺田寅彦

结草虫与蜘蛛

寺田寅彦

二楼外廊的玻璃窗前有株高大的枫树,它的枝叶在空中尽情伸展,上面吊有许多结草虫。 去年整个夏天 ,这种虫子都活动得十分频繁。它们总是在中午出现,把枝头的嫩叶扯过来啃食。虫子个头虽小,食欲却很旺盛,不把大多数嫩枝叶吃个精光,就不罢休。到红叶渐染的时节,它们似乎就不再现身了。总之,我的注意力被每日变换色彩的树叶吸引,暂时忘记了结草虫的存在。 然而,等到红叶渐渐干枯、蜷缩,最终凋零后,众多挂在光秃秃树枝上的结草虫一下子变得格外显眼。虫子们形态各异,有大有小,有的带着细长的枝条好像提着手杖,有的则身披一片枯叶。在晴空的映衬下,黑乎乎的虫子愈发显眼,每天都随风摇曳。 它们看上去是靠着纤弱的丝悬挂在树上,实际上却是牢牢地抓着树枝。不论多劲的北风都难以将其吹落。我曾在外廊想用扫帚尖把它们打下来,可挥舞了半天也不见成果。 整个冬天,我都注视着这些成串的虫子外壳,也不知它们是生是死,有时甚至觉着自己的生活同它们十分相似。 春天来了。在那些原本灰头土脸的落叶树树梢上,不觉间都冒出了红色的新叶。外廊窗前那株枫树的枝头也长出了一颗颗嫩芽,开始闪耀出石榴石般耀眼的光泽。我一想到这些小芽不过多时便会长成嫩叶,就觉得有必要在此之前把那些结草虫清除干净。 我抱着试试看的心理拿来长晾衣杆,想把虫子打下来或者挑下来,结果到底是一场徒劳。每次一挑,那纺锤形的袋子就像螺旋桨一样,只会在空中旋转。可要是用力过猛,又会折断小树枝,伤到嫩芽。于是我拿出小剪刀把它绑在杆头上。这剪刀是数年前流行的西洋剪刀,说是有十几种的用法。我正准备用这十几种用法之外的其他用法。发明剪刀的人估计也不会想到,它还能拿来除结草虫吧。我把半开口的剪刀,绑在杆子前端。竹竿表面光滑,要在上面固定镍制的剪刀柄着实不易。 瞄准目标后,我把竹竿晃晃悠悠的前端伸向虫子。将剪刀口对准靠近结草虫蛹口,用刀刃深深地抵住丝线,轻轻往上一提。没想到这么一来竟很顺利地切断了丝线。不过这丝线确实韧劲十足,有时细长的竹竿都会弯成弓形。庆幸的是,我最终除掉了虫蛹,也没伤及枝叶。 有些虫蛹在离开枝条的同时,就从剪刀上掉落下来。有些则是牢牢地粘在剪刀上。我一开始除虫,孩子们就一直兴趣盎然地围观。他们过来捡拾掉在地上的虫蛹,帮忙取下剪刀上的蛹。两个孩子轮番上阵,年长的孩子讨厌用手抓虫子,便拿小铲子铲起来倒进空果酱罐中。年龄较小的妹妹倒是满不在乎地直接用手抓,把虫子排放在笔盒盖上。

将庭院里枫树上的虫子大致清理干净后,我又把目标对准了其他树。最后数了数,大大小小共有四十九个虫蛹,正好放满一个空果酱罐和铅笔盒。我把这些一股脑倒在庭院的草坪上,将其排列整齐。 每只虫的外壳都各有特色。其中大部分外壳裹着几片既大又长的树皮。也有的不裹大块树皮,表皮像双层包装纸。还有的像金雀花的豆荚那样巧妙接合在一起,看到就让人不由得想象它驮着外壳慢吞吞走路时的滑稽样子。 我选了一个特别大的虫子,剪开外壳,想看看里面的虫子究竟怎么样了。我将绑在竿头的剪刀拆下来,从外壳的两端一点点剪开,并留心不去伤到里面的虫子。外壳的纤维十分强韧,这把有些钝的剪刀,时不时会打滑剪不开,费了好大劲才取出了虫子。那虫子很大,肥得紫黑色的皮肤都快胀裂了。它的口器很大,看起来十分贪婪,闪着褐色的光。从壳中的黑暗环境里突然被暴露在强烈的春光之下,会使虫子的身体发生什么样的变化呢?这对人类来说是难以想象的。它看上去像是喝醉了一般,又像是尚未从长长的睡梦中彻底苏醒,倦怠地挥动着八对足。我把它放回到草坪上,将旧壳往它头上靠,可它也不知是忘了原来的壳,还是没有再次钻进去的气力,那之后一直安安分分地一动不动。 我又打开了一个,发现这只虫子的下半身是干瘪着的,像僵蚕似的。我想这可能是蚕身上的致病菌侵入了结草虫的世界,对它进行了自然的制裁。然而,结草虫的可怕敌人还不止如此。 在捏了很多的外壳进行观察后,我注意到没有虫子的空壳占有很大的比例。仔细一看发现,这类空壳的侧面都有一个直径约一毫米的小孔。我觉得有些奇怪,拿起剪刀剪开一只,不想一只小蜘蛛从中蹦了出来,慌慌张张地逃走了。我只瞥见一眼,那是一只可爱的淡紫色小蜘蛛。 看到这意外的空巢占有者,一个可怕的想法如电光般在我脑中闪现。我急忙把外壳纵向剪开一瞧,果然在袋子底部发现几片如碎渣般的结草虫遗骸。那肥大虫子身上的汁液被吸食、舔舐得干干净净,只剩下了一小撮灰色的躯壳,唯有坚硬的褐色口器还维持着原来的形状。那样子看上去好像兜钵 [1] 一般,又似腐烂在灰色墓穴中的铠甲残片。 这可怕的敌人定是悄声潜行在结草虫难攻又不易破的外廓上。寻到它仅有的弱点,对准那里露出尖锐的毒牙。或许在穿破外墙的那一刻,蜘蛛就已向结草虫的侧腹部注射了一滴毒液了吧。 若换作是人,这种情况就好比正沉浸在安乐睡眠中,做着来年夏天的嫩叶美梦,突然被狼牙咬破了侧腹一般吧。可对结草虫而言,要驱赶这位入侵者,它的脚毫无用处。就算想用自己唯一的武器——口器,可自己的窝实在是太憋屈,都不容它弯一下身躯,就连在最后一刻挣扎的余地都没有。在生物间展开的杀戮中,这恐怕是最残酷的。结草虫在毫无反抗的情况下,一点点被折磨死,甚至无法表达痛苦。 结草虫那肥硕的身体消失在了不及它十分之一大小的蜘蛛的腹中,剩下的只有一丁点外皮残渣,以及小巧依旧的蜘蛛的「生命」。不知道这两者相减盈余出的「物质」究竟去向了何方。 结草虫繁衍生息的地方,自然会有这种蜘蛛在那里繁殖。这就是自然对生态平衡进行的调节。原以为不把结草虫清除干净,枫叶就会被它们蚕食一空,可这不过是人类浅薄又自负的想法。我甚至觉得或许该再多放着不管几天,用以观察自然的高妙才对。虽然结草虫对这蜘蛛毫无办法,但蜘蛛也肯定有它的天敌存在。我曾在《昆虫的生活》一书中读到这样的记载。记载说,有种黄蜂会攻击蜘蛛,用毒针精准地刺穿蜘蛛胸部的一块地方,使它麻痹,并在已经被麻痹的蜘蛛侧腹产下一颗卵。从卵内孵出的幼虫依靠拼命啃食父母备下的现成佳肴生长,饱餐一顿后会进入休眠。在休眠的过程中,幼虫简单的身体构造会发生复杂的变化,再次醒来时,便已是一只成熟的黄蜂了。 一只蜘蛛在咬噬结草虫的幼虫时,形态和结草虫相似的黄蜂幼虫却在大啖其他蜘蛛的腹部。如此残忍的厮杀,在美丽的花园、庭院的树林中间悄然发生着,就在人们还做着国际联盟的美梦时。 根据某学者的说法,动物在进化的过程中分为两派。一派进化成有坚硬甲壳质外皮的昆虫,其中最高等的是蜂类和蚁类。另一派则在体内形成坚实的骨骼,这其中最高等的是人类。不知道这个说法到底有多准确。可不管怎么说,与昆虫世界完全相同的的争斗之魂也传给了所有的脊椎动物,最后传到人类手中。我细细斟酌这期间到底是发生了怎么样的进化,不禁开始觉得,我们与结草虫、蜘蛛有相同的祖先也是一桩妙事。 我考虑了很久该怎么处理这四十九个纺锤体,最后选择在花圃一角挖了个深坑,将它们埋了。想来这其中必定有几只里面藏有蜘蛛吧。我庭院里结草虫和蜘蛛的历史就此告一段落。 但这段历史不会这么轻易结束。我抱着稍许的兴趣和期待,期盼今年夏天的来到。

(一九二一年五月,《电器与文艺》)

注释: [1] 兜钵:武士头盔上用来保护头部的钵状部分。

簔虫と蜘蛛

寺田寅彦

 二階の縁側のガラス戸のすぐ前に大きな楓かえでが空いっぱいに枝を広げている。その枝にたくさんな簔虫みのむしがぶら下がっている。

 去年の夏じゅうはこの虫が盛んに活動していた。いつも午ひるごろになるとはい出して、小枝の先の青葉をたぐり寄せては食っていた。からだのわりに旺盛おうせいな彼らの食欲は、多数の小枝を坊主にしてしまうまでは満足されなかった。紅葉が美しくなるころには、もう活動はしなかったようである。とにかく私は日々に変わって行く葉の色彩に注意を奪われて、しばらく簔虫の存在などは忘れていた。

 しかし紅葉が干からび縮れてやがて散ってしまうと、裸になったこずえにぶら下がっている多数の簔虫が急に目立って来た。大きいのや小さいのや、長い小枝を杖つえのようにさげたのや、枯れ葉を一枚肩にはおったのや、いろいろさまざまの格好をしたのが、明るい空に対して黒く浮き出して見えた。それがその日その日の風に吹かれてゆらいでいた。

 かよわい糸でつるされているように見えるが、いかなる木枯らしにも決して吹き落とされないほど、しっかり取りついているのであった。縁側から箒ほうきの先などではね落とそうとしたが、そんな事ではなかなか落ちそうもなかった。

 自分は冬じゅうこの死んでいるか生きているかもわからない虫の外殻がいかくの鈴成りになっているのをながめて暮らして来た。そして自分自身の生活がなんだかこの虫のによく似ているような気のする時もあった。

 春がやって来た。今まで灰色や土色をしていたあらゆる落葉樹のこずえにはいつとなしにぽうっと赤みがさして来た。鼻のさきの例の楓かえでの小枝の先端も一つ一つふくらみを帯びて来て、それがちょうどガーネットのような光沢をして輝き始めた。私はそれがやがて若葉になる時の事を考えているうちに、それまでにこの簔虫みのむしを駆除しておく必要を感じて来た。

 たぶんだめだろうとは思ったが、試みに物干し竿ざおの長いのを持って来て、たたき落とし、はね落とそうとした。しかしやっぱり無効であった。はねるたびにあの紡錘形の袋はプロペラーのように空中に輪をかいて回転するだけであった。悪くすると小枝を折り若芽を傷つけるばかりである。今度は小さな鋏はさみを出して来て竿の先に縛りつけた。それは数年前に流行した十幾とおりの使い方のあるという西洋鋏である。自分は今その十幾種のほかのもう一つの使い方をしようというのであった。鋏の発明者も、よもやこれが簔虫を取るために使われようとは思わなかったろう。鋏の先を半ば開いた形で、竿の先に縛りつけた。円滑な竹の肌はだと、ニッケルめっきの鋏の柄とを縛り合わせるのはあまり容易ではなかった。

 ぶらぶらする竿の先を、ねらいを定めて虫のほうへ持って行った。そして開いた鋏の刃の間に虫の袋の口に近い所を食い込ませておいてそっと下から突き上げると案外にうまくちぎれるのであった。それでもかなりに強い抵抗のために細長い竿は弓状に曲がる事もあった。幸いに枝を傷つけないで袋だけをむしり取る事ができたのである。

 あるものは枝を離れると同時に鋏を離れて落ちて来た。しかしまたあるものは鋏の間に固く食い込んでしまった。始めからおもしろがって見ていた子供らは、落ちて来るのを拾い、鋏はさみにはさまったのをはずしたりした。二人の子が順番でかわるがわる取るのであったが、年上のほうは虫に手をつけるのをいやがって小さなショベルですくってはジャムの空罐あきかんへほうり込んでいた。小さい妹のほうはかえって平気で指でつまんで筆入れの箱の上に並べていた。

 庭の楓かえでのはあらかた取り尽くして、他の木のもあさって歩いた。結局数えてみたら、大小取り交ぜて四十九個あった。ジャムの空罐一つと筆入れはちょうどいっぱいになった。それを一ぺん庭の芝生しばふの上にぶちまけて並べてみた。

 一つ一つの虫の外殻がいかくにはやはりそれぞれの個性があった。わりに大きく長い枯れ枝の片を並べたのが大多数であるが、中にはほとんど目立つほどの枝切れはつけないで、渋紙のような肌はだをしているのもあった。えにしだの豆のさやをうまくつなぎ合わせているのもあって、これがのそのそはって歩いていた時の滑稽こっけいな様子がおのずから想像された。

 なかんずく大きなのを選んで袋を切り開き、虫がどうなっているかを見たいと思った。竿さおの先の鋏はさみをはずして袋の両端から少しずつ虫を傷つけないように注意しながら切って行った。袋の繊維はなかなか強靱きょうじんであるので鈍い鋏の刃はしばしば切り損じて上すべりをした。やっと取り出した虫はかなり大きなものであった、紫黒色の肌がはち切れそうに肥ふとっていて、大きな貪欲どんよくそうな口ばしは褐色かっしょくに光っていた。袋の暗やみから急に強烈な春の日光に照らされて虫のからだにどんな変化が起こっているか、それは人間には想像もつかないが、なんだか酔ってでもいるように、あるいはまだ長い眠りがさめきらないようにものうげに八対の足を動かしていた。芝生の上に置いてもとの古巣の空あきがらを頭の所におっつけてやっても、もはやそれを忘れてしまったのか、はい込むだけの力がないのか、もうそれきりからだを動かさないでじっとしていた。

 もう一つのを開いて見ると、それはからだの下半が干すばって舎利しゃりになっていた。蚕にあるような病菌がやはりこの虫の世界にも入り込んで自然の制裁を行なっているのかと想像された。しかし簔虫みのむしの恐ろしい敵はまだほかにあった。

 たくさんの袋を外からつまんで見ているうちに、中空で虫のお留守になっているのがかなり多くのパーセントを占めているのに気がついた。よく見ていると、そのようなのに限って袋の横腹に直径一ミリかそこらの小さい孔あながある事を発見した。変だと思って鋏はさみでその一つを切り破って行くうちに、袋の中から思いがけなく小さい蜘蛛くもが一匹飛び出して来てあわただしくどこかへ逃げ去った。ちらりと見ただけであるがそれは薄い紫色をしたかわいらしい小蜘蛛であった。

 この意外な空巣あきすの占有者を見た時に、私の頭に一つの恐ろしい考えが電光のようにひらめいた。それで急いで袋を縦に切り開いて見ると、はたして袋の底に滓かすのようになった簔虫の遺骸いがいの片々が残っていた。あの肥大な虫の汁気しるけという汁気はことごとく吸い尽くされなめ尽くされて、ただ一つまみの灰殻はいがらのようなものしか残っていなかった。ただあの堅い褐色かっしょくの口ばしだけはそのままの形をとどめていた。それはなんだか兜かぶとの鉢はちのような格好にも見られた。灰色の壙穴こうけつの底に朽ち残った戦衣のくずといったような気もした。

 この恐ろしい敵は、簔虫の難攻不落と頼む外郭の壁上を忍び足ではい歩くに相違ない。そしてわずかな弱点を捜しあてて、そこに鋭い毒牙どくがを働かせ始める。壁がやがて破れたと思うと、もう簔虫のわき腹に一滴の毒液が注射されるのであろう。

 人間ならば来年の夏の青葉の夢でも見ながら、安楽な眠りに包まれている最中に、突然わき腹を食い破る狼おおかみの牙きばを感じるようなものである。これを払いのけるためには簔虫みのむしの足は全く無能である。唯一の武器とする吻くちさきを使おうとするとあまりに窮屈な自分の家はからだを曲げる事を許さない。最後の苦悩にもがくだけの余裕さえもない。生物の間に行なわれる殺戮さつりくの中でも、これはおそらく最も残酷なものの一つに相違ない。全く無抵抗な状態において、そして苦痛を表現する事すら許されないで一分だめしに殺されるのである。

 虫の肥大なからだはその十分の一にも足りない小さな蜘蛛くもの腹の中に消えてしまっている。残ったものはわずかな外皮のくずと、そして依然として小さい蜘蛛一匹の「生命」である。差し引きした残りの「物質」はどうなったかわからない。

 簔虫が繁殖しようとする所にはおのずからこの蜘蛛が繁殖して、そこに自然の調節が行なわれているのであった。私が簔虫を駆除しなければ、今に楓かえでの葉は食い尽くされるだろうと思ったのは、あまりにあさはかな人間の自負心であった。むしろただそのままにもう少し放置して自然の機巧を傍観したほうがよかったように思われて来たのである。簔虫にはどうする事もできないこの蜘蛛にも、また相当の敵があるに相違ない。「昆虫こんちゅうの生活」という書物を読んだ時に、地蜂じばちのあるものが蜘蛛を攻撃して、その毒針を正確に蜘蛛の胸の一局部に刺し通してこれを麻痺まひさせるという記事があった。麻痺した蜘蛛のわき腹に蜂は一つの卵を生みつけて行く。卵から出た幼虫は親の据すえ膳ぜんをしておいてくれた佳肴かこうをむさぼり食うて生長する、充分飽食して眠っている間に幼虫の単純なからだに複雑な変化が起こって、今度目をさますともう一人前の蜂になっているというのである。

 ある蜘蛛が、ある蛾がの幼虫であるところの簔虫の胸に食いついている一方では、簔虫のような形をしたある蜂はちの幼虫が、他の蜘蛛くもの腹をしゃぶっている。このような闘争殺戮さつりくの世界が、美しい花園や庭の木立ちの間に行なわれているのである。人間が国際連盟の夢を見ている間に。

 ある学者の説によると、動物界が進化の途中で二派に分かれ、一方は外皮にかたいキチン質を備えた昆虫こんちゅうになり、その最も進歩したものが蜂や蟻ありである。また他の分派は中心にかたい背骨ができて、そのいちばん発展したのが人間だという事である。私にはこの説がどれだけほんとうだかわからない。しかしいずれにしても昆虫の世界に行なわれると同じような闘争の魂があらゆる有脊椎動物ゆうせきついどうぶつを伝わって来て、最後の人間に至ってどんなぐあいに進歩して来たかをつくづく考えてみると、つまりわれわれの先祖が簔虫みのむしや蜘蛛の先祖と同じであってもいいような気がして来る。

 四十九個の紡錘体の始末に困ったが、結局花畑のすみの土を深く掘ってその奥に埋めてしまった。その中の幾パーセントには、きっと蜘蛛がはいっていたに相違ない。こうして私の庭での簔虫と蜘蛛の歴史は一段落に達したわけである。

 しかしこれだけではこの歴史はすみそうに思われない。私は少なからざる興味と期待をもってことしの夏を待ち受けている。

(大正十年五月、電気と文芸)

底本:「寺田寅彦随筆集 第一巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店

   1947(昭和22)年2月5日第1刷発行

   1963(昭和38)年10月16日第28刷改版発行

   1997(平成9)年12月15日第81刷発行

入力:田辺浩昭

校正:かとうかおり

1999年11月17日公開

2003年10月22日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

最后编辑于
©著作权归作者所有,转载或内容合作请联系作者
平台声明:文章内容(如有图片或视频亦包括在内)由作者上传并发布,文章内容仅代表作者本人观点,简书系信息发布平台,仅提供信息存储服务。

推荐阅读更多精彩内容