無尽蔵に存在する中国の文献を調べたわけではないので、絶対に確かとは言いかねますが、ぼくの調べたかぎりでは和製漢語と断定して間違いなさそうです。
では、愛猫はいつ頃から日本語に定着したのか。言葉というのは、ほとんどの場合、正確な出生届が残っていませんけれど、半猫人としては気になる。新潮現代国語辞典に愛猫は収録されていません。愛犬や愛鳥は収録されています。愛猫は、差別待遇を受けたと言えないこともないですな。たぶん編集作業の時点で、まだ日本語として未成熟と判断されたのでしょうか。
日本国語辞典は、一九三四年に榊山潤という人が使った愛猫の用例を載せています。この大辞典は「もっとも古いと思われる」用例を収録する方針ですが、しかしもっと早く、寺田寅彦が一九二三年に書いた「子猫」というエッセイに愛猫が現れている。ぼくの編んだ『猫百話』(ちくま文庫)という本があって、その中に入っています。とてもいいエッセイなので、愛猫家でなくてもぜひ読んでいただきたい。
とにかく愛猫は八十数歳の日本語らしい。もっとも愛鳥は一九○○年前後に現れていて、愛犬は『南総里見八犬伝』(一八一四~四二)に現れている。愛犬は愛猫より百歳年上、百年は古いのですね。
因为没办法把相关的中国文献全部翻开查阅一遍,所以虽然不能完全肯定地断言,可在我自己的调查结果中,这个词起源中国,是一个日式汉语。
那么,爱猫是什么时候演变成日语单词的呢?半猫人这个词汇是什么时候出现的尚未可知,但目前新潮现代国语辞典还未收录“爱猫”这个单词。爱犬、爱鸟这类相似的单词倒是收录了,难道辞典也搞差别待遇吗?我推测,应该是编纂辞典时,“爱猫”这个单词还未完全普及,因此才未收录。
在日本国语辞典中,爱猫这个词条记载,1934年有一个叫榊山润,在句子中使用爱猫的单词例子。虽然不知道这句话是不是最早出现“爱猫”这个单词的记载,但是能找到更早的纪录,是在寺田寅彦于1923年写的散文《子猫》。这篇散文收录在我参与编纂的《猫百话》的书中,是一篇非常优秀的散文,推荐不是铲屎官的各位,也去读一读。
总而言之,爱猫这个单词至少有八十年以上的出现时间。爱鸟是在1900年前后出现的,而爱犬则是在《南总里见八犬传》(1814~1842)中最早出现。比起爱猫,爱犬这个单词比它更早出现一百年。