天かけるコザイ星
古在行星 划过天际
今月、89歳で亡くなった天文てんもん学者古在由秀(こざいよしひで)さんの家系図かけいずを見て驚く。母方ははかたの祖父の弟は元首相幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)氏。父方の祖父は元東京帝大総長。苦労知らずの人生を想像させるが、実は陰影いんえいの多い少年時代を送った
本月天文学家古在由秀先生逝世,享年89岁。笔者翻看了他的家谱后备受震惊。其外祖父的弟弟是前首相币原喜重郎先生,祖父曾担任东京帝国大学的校长。这让人想到他一生应该无忧无虑,但实际上他的少年时代却有些坎坷。
▼古在さんから聞き取りをした天文学者の高橋慶太郎・熊本大准教授によると、小2の年、鉄道技師だった父が病に倒れ、亡くなるまで10年床に伏した。頼みの叔父由重(よししげ)氏(哲学者)は一度ならず治安ちあん維持法で検挙される。世間せけんの目に耐たえ、母は喪服もふくも買えなかった。
天文学家及熊本大学副教授高桥庆太郎曾听古在由秀先生说起他的经历。据他们所述,古在由秀小学2年级时,担任铁路技术员的父亲不幸患病,卧床10年直至去世。照看他的叔父古川由重先生(哲学家)因违反治安维持法被逮捕数次。他一直忍受着世人异样的目光,母亲甚至连丧服都买不起。
▼東大では弟らを養やしなうため家庭教師に励はげみ、物理の単位たんいを落とす。不人気な天体力学を専門にしたのは「五輪でいえば大競技場での活躍をあきらめ、観客の少ない種目を狙ねらった」から。星の動きを計算する地道じみちな仕事を好んだ。
在东京大学期间,他为了养育弟弟们忙于家教,导致物理挂科。之所以选择冷门的天体力学作为专业,是因为“如果用奥运会来比喻的话,我就像放弃了在大型运动场上一展身手的机会、观众较少的比赛项目。”他热爱计算星体转动这个踏实稳健的工作。
▼人生の軌道きどうが変わったのは1957年、ソ連が人工衛星スプートニクを打ち上げてからである。衝撃しょうげきを受けた米国は気鋭きえいの学者を呼びよせ、古在さんはボストンの天文台で研究に没頭する。人工衛星の軌道を割り出す「コザイの式」で脚光きゃっこうを浴びた.
1957年,苏联发射了人造卫星斯帕特尼克,他的人生轨迹因此开始发生改变。备受打击的美国邀请了一些志气满满的学者,古在由秀先生在波士顿天文台埋头钻研。他因推算出计算人造卫星的轨道公式“古在公式”,备受世人瞩目。
▼『月』『天文学のすすめ』など良著を多く世に出した。どれも宇宙の魅力を伝えたいという情熱じょうねつに満ちている。「地球の形は洋ナシ」「30億年前、月は壊れそうなほど地球に近づいた」「100億年以上たつと地球にも環(わ)ができるかも」
他还著有《月》、《天文学的前进》等多部优秀著作。这些著作中都饱含着他欲向世人展示宇宙魅力的热情。“地球的形状是洋梨”、“30亿年前,月球离地球之近几乎毁灭”“100亿年之后地球或许也能呈圆形旋转”。
▼伸びやかな宇宙解説がどれほど多くの天文ファンを生んだことか。その名を付した小惑星3040番「コザイ」はいま、火星軌道あたりを回っている。
这些轻松愉快的宇宙讲解产生了多少天文迷啊。现在,以他的名字命名的小行星第3040号“古在”正在火星轨道附近旋转着。
【天声****单词****】
△陰影(いんえい⓪):(名)阴影(薄暗いかげ、くもり);含蓄,耐人寻味的地方(転じて、平板でなく深みのあること。ニュアンス)
△単位(たんい①):(名)学分(高等学校、大学で、学習量を測る基準);团体、组织的基本部门(一つの集団、組織などを構成する基本的なひとまとまり);计算单位(長さ、時間などを計る時の基準となるもの)
△地道(じみち⓪):(名,形动)踏实(手固く着実な態度);质朴(素朴)
△気鋭(きえい②):(名)朝气蓬勃(気力があって、意気込みが鋭いこと。)
△脚光を浴びる(きゃっこうをあびる):演员登台,初露头角
【背景新闻****】
**1、訃報 **
古在由秀さん89歳=国立天文台初代台長
毎日新聞2018年2月12日 18時39分(最終更新 2月12日 21時46分)
古在由秀さん89歳(こざい・よしひで=国立天文台初代台長)5日、肝不全のため死去。葬儀は親族で営んだ。喪主は妻美音(みね)さん。
人工衛星の軌道を計算する「コザイの式」を編み出し、人工衛星の軌道の乱れから地球の形を調べる「衛星測地学」を創始するなど、天体力学の世界的な業績で知られる。88年に設立された国立天文台の初代台長。同年から3年間、国際天文学連合会長を日本人として初めて務めた。ハワイのすばる望遠鏡の建設にも尽力。97年から群馬県立ぐんま天文台長を務めた。79年に恩賜賞・日本学士院賞、02年に勲二等瑞宝章。09年に文化功労者。
2、幣原喜重郎 しではら-きじゅうろう
1872-1951 大正-昭和時代の外交官,政治家。
明治5年8月11日生まれ。岩崎弥太郎の娘婿。幣原坦(たいら)の弟。駐米大使をへて,ワシントン会議全権委員となる。大正末から昭和初期にかけて第1・第2次加藤高明,第1次若槻,浜口,第2次若槻内閣の外相となり,対英米協調を旨とする幣原外交を展開。昭和20年首相となり,憲法改正にあたった。24年衆議院議長。昭和26年3月10日死去。78歳。大阪出身。帝国大学卒。著作に「外交五十年」。
3、天文台
日本で天文台が出来たのは、17世紀末の徳川幕府の天文台で、それが浅草(台東区浅草橋三丁目)に移ったのは1782年です。ここで暦を作るのに必要な天体観測を行い、その暦を配布し、また日の出、日の入りの時刻を、鐘を鳴らして人々に知らせていました。
明治になって、1888年に東京天文台が麻布飯倉に創立され、三鷹に移り、現在では国立天文台として、ハワイに口径8.2mの望遠鏡も運用しています。
来源:朝日新闻
朗读:小妖精 巧丽
注音:吕雪梅
单词整理:吕雪梅
背景资料整理:蛋黄派
翻译:Hochan22
后期:恩惠
责编:孙鹏轩