上一讲我们把表示“一~就~”的「~と」、「~かと思(おも)うと」、「ーた途端(とたん)(に)」、「~や(否(いな)や)」、「~なり」、「~が速(はや)いか」和「ー次第(しだい)」讲完了,这一讲我们来说一说表示“应该,必须”的「ーなければならない/いけない/だめだ」、「~べきだ」、「~はずだ」、「~わけだ」、「~わけにはいかない」和「~ものではない」。
「ーなければならない」、「ーなければいけない」、「ーなければだめ(だ)」表示的是“如果不~的话就不行/不成”
「ならない」是“不成”、「いけない」是“不行”、「だめだ」还是“不行”
三者中语气最正式生硬的是「ならない」,其次是「いけない」,最柔和的就是「だめだ」
还有一种「~しないといけない」的说法
这里用到了「と」,用「と」的话它就只能接「いけない」,这是相对固定的表达方式
当然,不是说跟「ならない」或「だめだ」不可以接,只是日常生活中跟「と」接的通常都是「いけない」
用「と」的话条件性太强了,如果用「ば」的话,其条件性就会减弱,语气也就柔和得多,因此生活中也就用得多
試験を控えているから、集中して頑張らなければいけない。
しけんをひかえているから、しゅうちゅうしてがんばらなければいけない。
直译:面临着考试,所以不集中精力加油不行。
意译:面临考试,必须集中国力加油。
「控(ひか)える」就是“面临”
「ひか」就是「引(ひ)く」,指的是“引”、“拉”,「く」就是指方向
把一个什么东西给拉过来,面对面
用了「ならない」,这个句子就显得正式生硬了许多,不过若要追求柔和的话用「だめだ」就行
接着下一个「~べきだ」
之前学过一个「べく」“可得要~~”,今天的这个「べき」经常会出现在1、2级考试中
这个「べき」写成汉字是「可き」,可要怎样怎样的意思,着重点在于责任和义务
この事に関して、事前に許可をもらうべきだ。
このことにかんして、じぜんにきょかをもらうべきだ。
译为:关于这件事,应该事先得到许可。
(この事に関して、事前に許可をもらう)是用来修饰句子主干「べきだ」的
<この事に関して>就此事
<事前に>的「に」指“在”
「許可をもらう」的「もらう」带有请求的意思,请求或得到许可
「べきだ」是带责任和义务性质的“应该”
下面我们要讲到的是带有客观性的“应该”——「はずだ」
もうそろそろ着くはずだ。
もうそろそろつくはずだ。
直译:应该差不多该到了。
意译:应该快到了吧。
(もうそろそろ着く)修饰句子主干「はずだ」
<もう>已经
<そろそろ>差不多~,快要~
下面是跟「べきだ」、「はずだ」相对应的第三个「わけだ」
「わけ」的意思就是“道理”
它可以有两个意思:1、从道理上来讲应该~;2、也就是说
日本に長年いたから、日本語が上手なわけだ。
にほんにながねんいたから、にほんごがじょうずなわけだ。
直译:在日本呆了长年,日语理所应当好。
意译:在日本呆了很多年,日语当然好了。
<日本に>表示的是一个方向
<長年>表示一个期间
(日本語が上手な)修饰「わけ」
下面是「~わけにはいかない」
它跟「わけだ」是相同的一种表达方式,即「わけ」表示的是“道理”
「に」表方向
「は」表强调
那么,我们可以把「に」跟「いか」也就是「いく」划上个箭头,表示往哪个方向去
把「は」跟「ない」也用箭头划起来,老生长谈了,在表示否定、转折、相反时用「は」来强调
「いかない」的意思就是不走,不去~
那么,就翻成:从最起码的道理上来讲就不应该~
教師として遅刻するわけにはいかない。
きょうしとしてちこくするわけにはいかない。
直译:作为教师,从起码的道理上来讲都不应该迟到。
意译:作为一名教师,从起码的道理上来讲都不能迟到。
这句话的主干是「いかない」不去、不走
<教師として遅刻するわけには>的表方向
(教師として遅刻する)修饰「わけ」
<教師として>副词,作为教师
「できない」和「わけにはいかない」是不一样的
下面例句,大家好好比较一下,应该还是能体会出不同点的
遅刻できない。
ちこくできない。
(因老板巡店,所以我今天)不能迟到。(所以就是说平时没那么严格可以迟到的?)
それはできないね。
那样是不行的。
遅刻するわけには行かない
ちこくするわけにはいかない
(从道理上来讲我都)不能迟到。(也就是说“不迟到”是本来就应该严格做到的,算本份内的事)
そういうわけにはいかないね。
从最起码的道理上来讲你都不能那样。
来看今天的最后一个,也是一级考试中常考的「ーものではない」
「もの」接在句尾变成「ものだ」表强调,而“强调”这种东西你没法给它翻过来,因此只能借助于“应该”
那么,「ーものではない」翻过来就是“不应该~”
小さい子供を一人で遠くに遊びに行かせるものではない。
ちいさいこどもをひとりでとおくにあそびにいかせるものではない。
直译:小孩子一个人远的地方,让他去玩儿,不应该。
意译:不应该让小孩子一个人去远地方玩儿。
这句话的主干是「ものではない」
(小さい子供を一人で遠くに遊びに行かせる)修饰「もの」
(小さい)修饰「子供」
<一人で>的「で」表示程度、范围、状态…
「遠く」即可以是副词也可以是名词,在这里是名词
<遠くに>的「に」表方向,由后边的「行かせる」“去”而用,去哪儿
<遊びに>的「に」表目的,同样与后边的「行かせる」产生联系,去干嘛
「行かせる」的「せ」是“让”,它是与前边的「子供を」的「を」相呼应的
这样,「行かせる」就是一个他动词(使役用的),那前面的助词就用「を」了
「可(べ)きではない」和「ものではない」不太一样,就语气上而言,前者比后者要强得多,要知道写汉字的日文一般都是比较正式生硬、语气也强,因此就日本人用的说法还是后者偏多点
「ーべきだ」←→「ーべきではない」
「ーはずだ」←→「ーはずがない」,注意:否定形式与「べきだ」的不同
「ーわけだ」←→「ーわけではない」,注意:否定后的意思变成了“并不是”
「ーものだ」(强调)←→「ーものではない」(不应该)
好,本讲小结
「ーなければならない/いけない/だめだ」(旧版P140,修订版P190)
解释:「なければ」是表示否定的「ない」和表示如果的「ば」接在一起形成的,表示“如果不~”
「ならない」是“不成”的意思
「いけない」是“不行”的意思
「だめ」是“不行”的意思
区别:按照「ならない」→「いけない」→「だめ」的顺序,语气越发柔和
意思:如果不~就不行
接续:动词和形容词的未然形;形容动词「で」;名词「で」
变形:五段动词将基本形词尾变为「あ」段后接「なければ」
一段动词去掉「る」加「なければ」
サ变动词变「する」为「しなければ」
カ变动词变「くる」为「こなければ」
「~べきだ」(旧版P140,修订版P191)
解释:「べき」的汉字是「可き」,表示“可~”
直译:可得要做~
意译:应该~
着重:责任和义务
注意:表示强调
接续:动词基本形,「する」变为「すべき」或「するべき」
「~はずだ」(旧版P140,修订版P191)
解释:「はず」的汉字是「筈」
原意:弓的两端系弦的地方,由于系弦的地方和弦应该匹配,引申为“应该”
着重:客观性
接续:动词基本形;名词「の」;形容词基本形;形容动词「な」
「~わけだ」(旧版P141,修订版P192)
解释:「わけ」的汉字是「訳」
原意:道理
意思:从道理上来讲应该~
接续:动词基本形;名词「の」;形容词基本形;形容动词「な」
「~わけにはいかない」(旧版P141,修订版P192)
解释:「わけ」的汉字是「訳」
「に」表示方向
「は」表示强调
「いかない」的汉字是「行かない」,表示“不往~的方向走”
原意:道理
直译:不朝~的道理的方向去
意译:从基本道理上来讲都不应该~
接续:动词基本形;名词「の」;形容词基本形;形容动词「な」
「~ものではない」(旧版P141,修订版P193)
解释:「もの」接在句尾表示强调
「ではない」是“不是~”的意思
重点:因为强调无法翻译,所以借助于同样表示强调的「可(べ)き」的翻译,即“应该”
意思:不应该~
注意:「ものではない」比「べきではない」语气柔和
接续:动词基本形
这一讲我们把表示“应该,必须”的「ーなければならない/いけない/だめだ」、「~べきだ」、「~はずだ」、「~わけだ」、「~わけにはいかない」和「~ものではない」讲完了,下一讲我们来说一说表示“(没)有做~的意思”的「ーようとする」、「ーようとしない」、「ーそうもない/ーそうにない」。