第七课
语法解释
[名词]を[动词]
动作的对象用助词“を”表示,“を”在作为助词时读作“お”。
· 李さんは毎日コーヒーを飲みます。
· 僕は新聞を読みません。
· 昨夜、日本語を勉強しました。
[名词(场所)]で[动词]
动作的场所用“で”表示。
需要注意的是,“存在的场所”和“动作进行的场所”在汉语中都用“在”来表示,但在日语中,“存在的场所”要用“に”表示,“动作进行的场所”要用“で”表示。
· 僕は部屋で勉強します。
· コンビニでお弁当を買います。
· 今日どこで新聞を読みましたか。
[名词]か[名词]
对若干名词进行选择时,名词和名词之间加“か”,相当于汉语的“或者”。
· 毎朝、僕はパンかお粥を食べます。
· 休みは何曜日ですか。
——月曜日か火曜日です。
[名词]を ください
买东西或点菜等情况时,可以用“~ ください”的句式。既指花钱购物,也指不花钱的索取。
· コーヒーをください。
· 申込書ををください。
表达及词语讲解
“何”的读法:“なん”和“なに”
“何”的发音规律可以分为两大类:
-
“何”在后续助词的时候,读音取决于后面的助词
发音 后续助词 例句 なん の 今日は何の日ですか。 でも 何でもいいから食べるものください。 です これは何ですか。 だ これ何だ。 なに が 何が食べたいですか。 を 今朝、何を食べましたか。 から/まで 生まれて初めて外国へ行ったが、何から何まで面白かった。 も 何もできません。 に 何にしますか。 か 何かスナックがありますか。 なん・なに<br />(两种发音皆可,但助词意义不同) と これはなんといいますか。<br />これは何(なん)という花ですか(と表内容引述)
なにとなにを買いますか。(と表“和”)で なんで東京へ行きますか。(“なんで”表为什么)<br />なにで東京へ行きますか。(で表工具)<br />询问理由时多用“なんで”,询问方法时两者都可用,但为了避免混淆,在询问方法时,常用“どうやって"的形式
-
“何”组成合成词的时候,读音取决于含义:
-
“何”表示“几个”时,读“なん”
何人(なんにん)“几个人”;
何回(なんかい)“几次”;
何時(なんじ)“几点”;
何色(なんしょく)“几种颜色”
-
“何”表示“什么”时,读“なに”
何色(なにいろ)“什么颜色”;
何事(なにごと)“什么事情”;
-
そうですか
“そうですか”是应答时经常使用的说法。读降调时,表示理解了所听到的新信息。相当于汉语的“是吗?”
そうですね①
用于同意对方的提议,相当于汉语的“好的”。注意“ね"的发音不能拉长,拉长后语意会发生变化。
寒暄语④
-
失礼します
“失礼します(告辞了)”是向长辈或上司道别时用的寒喧语。进别人的房间时有时也使用。而在离开别人的房间时可说“失礼しました(打搅了)”,也可说“失礼します”。
-
“いってらっしゃい” “いってまいります/いってきます。”
以还要返回该处所为前提,在离开家或公司时,要离开的人一般说“いってまいります(我走了)”,“いってきます”是“いってまいります”的较为随便的说法。对方回答“いってらっしゃい”,从字面上是“去吧”的意思,但其中含有说话人盼望对方“早点回来”的心情。
-
“ただいま” “お帰りなさい”
回到家里或单位时,回来的人说“ただいま(我回来了)”,在家或单位的人说“お帰りなさい(你回来啦)”。
いらっしゃいませ かしこまりました
“いらっしゃいませ(欢迎光临)”是顾客进门时,店员对顾客说的寒喧语。“かしこまりました”是“明白了"的意思,语气非常郑重,多为店员对顾客使用。“いらっしゃい”省略了“いらっしゃいませ”中的“ませ”,语气较为随便,常常用于朋友或亲近的人来家里做客而表示欢迎。
すみません
在日语中,“すみません”除了有“对不起”的意思外,也可用于搭话的情境,意思相当于“劳驾;打扰一下”。