妇女的天职 堺利彦

妇女的天职

堺利彦

福田英子女士足下: 我们常听许多学者、文人、布道者、演说家等说,妇女应当坚守妇女的天职,但所谓天职究竟是什么,在没有明确规定的情况下,是不可能的。即使是当今善良、贤淑、顺从的妇女,若不遵守这些规矩也是相当困难的。因此,鄙人在此稍微考察一下妇女的天职,献给《世界妇女》,以供足下参考。

有人说,女人的天职是结婚侍奉丈夫。我想,如果婚姻是天职,那不仅是妇女的天职,也必定是男子的天职。所以,这并不是妇女的天职,只是人的天职、动物的天职。那么,侍奉丈夫,果真是女人的天职吗?小生很难发现其中的理由。在人类社会的古代历史中,也有所谓母系制度,女子为一家一族之长的时代。那个时代的女子没有固定的丈夫,有很多孩子,也不知道她的父亲是谁。关于这方面的事,请石川旭山君在贵报的另一项中详细论述,鄙人就不多说了,总之,在那样的时代,妇人的天职是侍奉丈夫。当然不能说。那么,妇女从属于丈夫而侍奉丈夫,这是比较近代的事情,仅仅是几千年来的现象。如果这样做也能说是天职的话,那么日本男人的天职也可以说是年老隐居。因为,在数百年的岁月里,日本的男子老了之后,有把家业传给儿子隐居的习惯。因此,据鄙人的想法,隐居的风俗在人类社会中只是一时的现象,就像很久以前没有,现在也没有那样,妇女侍奉丈夫也只是一时的现象。即使遥远的过去没有,现在暂时还残留着,将来也一定会消失。把这样的事情称为天职,硬要束缚女人,实在是不合适的男人的自私。

有人说,女人的天职是守家。这就好像狗的天职是守门一样。狗本来生活在山野里,过着自由独立的生活。到了那个时候,就没有什么可守的门了。正因为后来被人类压制,沦落为家畜,才被赋予了守卫城门的职责。这就是狗的天职。妇女守家亦是如此。正因为被男人压制,沦落到奴隶的境地,才不得不背负如此麻烦的任务。所谓天职,其实就是一张好皮。

有人还说妇女的天职是做饭、裁缝。这种说法与前项基本相同,也可以说是愚弄人的话。从前封建时代的武士常说种米是百姓的天职。像耕田、育苗、施肥、打稻子这些劳苦的事,他们认为这是百姓的天职,交给他们去做,自己则大小不一,蘸上纸霜,悠闲地吃着米,对武士来说。这实在是太好了。同样,做饭、缝纫、洗衣、打扫等日常生活的麻烦事,也都视为妇女的天职,交给他们自己去做,自己出入自如,随便盆走。真是太好了。然而,有一位老实巴交的妇人说,做饭这种事,如果是心爱的妻子亲手做的,就足以让男人满足。因此,我们始终认为烹饪是妇女的天职。这实在是值得钦佩的心意。鄙人身为男子汉,理应对这位值得钦佩的妇人表示无限的感谢,不该说她的坏话,但这实在令人感到不可思议。这种值得钦佩的心,只有女人有,男人却没有。在鄙人看来,做饭这类东西,无论如何都要由心爱的丈夫亲手做,才能充分满足妇人的需求。因此,我们总觉得做饭是男人的天职,至少有一个人会这么说。然而,从天下没有这种事来看,这种料理天职说终究是由男人自私自利地强加给女人的,女人为了迎合男人的心意,或者在不知不觉中接受了男人的心意,最终变成了自己。说得也够了。

根据鄙人的进一步设想,假如打水是妇女的天职,那么自来水的供水法完善了,家家户户只要拧一个螺丝,水就会汩汩溢出来,那么,如果妇女的天职不是几乎消失了吗?另外,假设烧饭是妇女的天职,随着煮饭方法的不断改良,各家各户分别设置炉灶是非常不经济的,所以一百户、二百户一起烧饭,或者一町内,如果一个村落有一天商量要建立一个大型的公共伙房,即使有几百个妻子轮流值班做饭,也不过是一百天才能尽一次天职。虽说如此,这也可以说是轻贱女人的天职。那么,做饭也好,裁缝也好,大部分都是机械的天职,决不是人的天职。只有在今天,由于社会组织的不完善,这种无聊的事才成为人的手工艺;而在将来进步的社会中,大多数麻烦的事都是机器的劳动,人只是这个机器而已。只不过是做了一些微不足道的努力而已。而且那一点点的劳动,既不是女子所能做的,也不是男子所能做的,谁都只是为了方便而做,几乎没有女子的天职。

此番言论,论者或大加责备鄙人。她总想说些奇言怪语,把妇女的天职归为虚无,至于怀孕、分娩、育儿,就不能说这不是妇女的天职了。的确如此。这件事既不能用机械来解开,也不能由男子来分担,小生也只能承认这是高等女性动物的天职。然而,小生只是因为这件事,没有像世上许多论者那样,发现妇女不能胜任政治上或社会上的各种任务,也不能从事高尚深远的学术艺术的理由。怀孕、分娩、育儿都是妇女的大任务,生殖事业的八九分都是妇女的任务,其他各项事业的八九分都是男人的任务,道理是一样的。然而文明社会的人生事业,不应分为生殖事业和其他诸事业两种。据鄙人的考虑,我认为应该分为生殖事业、生活事业以及其他高尚的事业三种。因此,相对于妇女在生理上自然地承担生殖事业的八九分,男子则应承担生活事业(即直接衣食住事业)的八九分。除了这两者以外,其他高尚的事业,不分男女,都应该根据各自的适合来完成自己的任务。例如,男子种米,女子生子,男女都应利用闲暇时间学习文学、美术、音乐、宗教、哲学、科学等知识。论者又不这么说了,假设你说的好,女子生儿育女,恐怕没有太多的余力。今天也不一定。然而,今天的女子在生儿育女方面没有余力,就像今天的农夫在种稻方面没有余力一样。如果我们相信,在将来进步的社会中,农业应该通过精巧的器械的应用和多数人的合作社,使从事农业的劳动者有更多的闲暇时间,那么,生育事业也应该通过周到的设备和多数人的帮助。必须相信从事这些工作的妇女应该有充足的闲暇余力。尝试想象。这里有一位妇女,因为服从她的生殖事业,暂时免除了一切其他的任务,也免除了照顾她已经长大的孩子,她经常得到许多男女朋友的帮助,特别是分娩的时候。给予足够的设备和充分的护理,分娩后除哺乳任务外也会得到很多帮助,而一旦过了必要的哺乳时期,照顾幼儿的任务也大抵可以由许多人分担。妇女有五六个孩子,绝对不必担心没有闲暇余力去从事其他高尚的事业。论者甚至说,希望有这么多的朋友给予帮助。依鄙人所思,妇女并非都要多生孩子。有的只生一两个,有的根本不生。因此,这些妇女用自己的余力去帮助其他多产妇女,这也是人之常情。只是在今天,人们都忙于自己的生活,无暇顾及他人,但在进步的将来的社会中,如果人们都能产生生活的余裕,摆脱人与人竞争、家与家相互隔绝的陋习,自然就会这样的人情在这里油然而生,不难想象余力多的妇女一定会跑去帮助多产妇女。另外,从男人的角度来看,生殖的大事业让妇女分担,当然应该用生活事业的余力尽可能多地帮助妇女,最大限度地减轻她们的劳苦。

总而言之,妇女的特殊天职只有怀孕、分娩、哺乳这一件事。而且也绝不要求妇女一生全力以赴。妇女在这种特殊的天职之外,还必须和男人共同履行一般人的天职。不过,鄙人也不能不承认男女性情的差异。妇女作为生殖分工的必然结果,在生理上的某些方面与男子不同,这是不可否认的事实。鄙人认为今日男女间的性情大差异,是社会制度习惯所造成的一时现象,但在男女性别的根本上多少有些差别,则不得不承认。因此,当男子分担生活事业,妇女分担生殖事业,甚至男女共同从事其他高尚事业时,女子根据其自然性情,或多爱好美术,或多爱好音乐。像这样,对男子出现有趣味的差别对待,小生常有所想象。在这一点上,妇女的天职是美术,而妇女的天职是音乐。但是,始祖要看将来自由社会的自然发展,以后才应该说的事,今天却轻率地预测,不能断言。特别是男人,带着男人的偏见(即使自己没有意识到这种偏见),妄论女人的天职,实在是不可饶恕的大罪。福田女士可不行。

(明治四〇一十一日,第一号)

堺利彦

    一

 福田英子女史足下。婦人はよろしく婦人の天職を守るべしとは、多くの学者、文人、説教者、演説家等より我々の常に承るところなるが、そのいわゆる天職とははたしていかなるものなるか、それがハッキリと定められざるかぎりは、いかに温良、貞淑、従順なる今の世の婦人といえども、これを守らんことすこぶる困難なるべし。ゆえに小生はここに少しく婦人の天職を考察して、『世界婦人』に献じ、いささか足下の参考に供せんと欲す。

 ある人は、婦人の天職は結婚して夫に仕うるにありと言えり。小生考うるに、結婚もし天職なりとせば、そは婦人のみの天職にあらずして、また必ず男子の天職ならざるべからず。しからば何もとり立てて婦人の天職というほどのことなく、ただこれ人間の天職、動物の天職と言うべし。しからば夫に仕うるが、はたして婦人の天職なるかと考うるに、小生はすこぶるその理由を発見するに苦しむものなり。人類社会の古き歴史を検するに、母系制度と称して女子が一家一族の長たりし時代もあり。その時代には女子のために特定の夫という者なく、子はあまたありとてもその父のだれだれなるやは判然せざりしなり。この辺のことについては石川旭山(いしかわきょくざん)君が貴紙の別項において詳細に論述せらるるよう承りたれば、小生は長々しく申し上げざれども、とにかくかかる時代において、婦人の天職は夫に仕うるにありと言いえざるは明白のことなるべし。しからば婦人が夫なる者に属してこれに仕うるに至りしは、比較的近代のことにして、僅々きんきん数千年間の現象なり。もしこれをしても天職と言いうべくんば、日本男子の天職は年寄りて隠居となるにありとも言いうべし。何となれば、数百年の永き月日の間、日本の男子は年寄りて後、その家督をせがれに譲りて隠居するの風習なりければなり。そこで小生の考うるところによれば、隠居の風習が人間社会におけるただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にもすでにそのことなきがごとく、婦人が夫に仕うるということも、やはりただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にはなおしばらくそのこと残れりといえども、将来には必ず消えてなくなるべきものなり。さればかようなることを天職などと称して、しいて婦人を縛りつけんと欲するは、実に不都合窮まる男子の得手勝手と言わざるべからず。

    二

 ある人はまた、婦人の天職は家を守るにありと言えり。これはあたかも犬の天職は門を守るにありというに同じ。犬はもと山野にありて自由独立の生活を送りしものなり。その時には守るべき門というものもなかりしなり。後ようやく人間に圧伏せられて、家畜という境涯に落ちたればこそ、ここに初めて門を守るという役目を仰せ付けられたる次第なれ。いずくんぞこれをもって犬の天職と言うべけんや。婦人が家を守るもまたかくのごとし。男子に圧伏せられてその奴隷どれいたるがごとき境涯に落ちたればこそ、ついにかかる迷惑の役目をも背負わされたるなれ。天職などとは実によいつらの皮と言うべし。

 ある人はまた、婦人の天職は炊事、裁縫にありと言えり。これはほぼ前項と同様の説にして、また実に人をばかにしたる話と言うべし。昔封建時代の武士は、米を作るは百姓の天職なりと言いたりき。いかにも田を耕し、苗を植え、肥やしをくみ、稲をこくがごとき労苦のことは、これを百姓の天職なりとして彼らの手に打ち任せ、自分らは大小をさし、かみしもをつけぶらぶらとしてその米をとり食らうこと、武士にとりてはすこぶる好都合なりしなるべし。それと同じく、炊事、裁縫、洗たく、そうじなど、すべて日常生活のめんどうなることは、いっさいこれを婦人の天職なりとして彼らの手に打ち任せ、自分は出入自在にして、勝手次第にほうつきあるくこと、男子にとりてはすこぶる好都合のことなるべし。しかるにあるお人よしの婦人のいわくに、料理などはドウしても最愛の妻の親切なる手に成りたるものならでは、十分に男子を満足せしむることあたわざるべし。ゆえにわたしらはどこまでも料理等の事をもって婦人の天職と思うなりと。これいかにも殊勝千万のお心掛けと申すべし。小生なども男子の片はしであるからには、かようなる殊勝の婦人に対し無限の感謝をこそ呈すべけれ、悪口雑言などユメ申すべきはずにはあらねど、さりとてはここに不思議なることこそあれ。そはかようなる殊勝の心掛けが婦人の側にのみありて男子の側に無きの一事なり。小生の考うるところにては、料理などはドウしても最愛の夫の親切なる手になりたるものならでは、十分に婦人を満足せしむることあたわざるべし。ゆえに僕らはどこまでも料理等の事をもって男子の天職と思うなりと、一人くらいは言いだしそうなものと思うなり。しかるに天下かつてこの事なきを見れば、この料理天職説も畢竟ひっきょうは男子の得手勝手より婦人に塗りつけたるものにして、婦人は男子の意を迎えんがため、もしくは知らず知らず男子の意を受けて、ついに自らしか言うに至りたるものなるべし。

 小生のさらに考うるところによれば、仮に水をくむことが婦人の天職なりとしたところで、水道の給水法が完成せられて、どこの家においてもネジを一つひねればこんこんとして水があふれ出るという場合になれば、婦人の天職はほとんど無くなってしまうにあらずや。また仮に飯をたくことが婦人の天職としたところで、おいおい飯炊法が改良せられて、各戸別々にかまどを据えつくるは不経済のはなはだしきものということになり、一〇〇軒も二〇〇軒もが一緒になり、もしくは一町内、一村落が申し合わせて、大仕掛けの共同飯炊所を作るの日ありとすれば、数百人の細君が数人ずつかわるがわる飯炊当番になるとしても、わずかに一〇〇日に一度だけしかその天職を尽くしえざることとなるにあらずや。さりとてはあまりに軽少なる婦人の天職というべし。されば炊事といい、裁縫というがごとき、その大部分はむしろ器械の天職にして、決して人間の天職にあらず。今日においてこそは、社会組織の不完全なるがゆえに、かようなるくだらぬことが人間の手仕事となりおれども、将来の進歩せる社会においては、たいていのめんどうなることはみな器械の働きとなり、人間はただこの器械を用いて僅少きんしょうの骨折りをなすにすぎざることとなるべし。しかしてその僅少の働きは、女子のなすべきものとも、男子のなすべきものとも限らず、だれにてもただ便宜に従いてこれに当たるべく、女子の天職などというものはほとんど皆無に帰するなるべし。

    三

 かようのことを申さば、論者あるいは大いに小生を責めていわん。なんじいかに奇矯の言をなして婦人の天職を皆無に帰せしめんと欲するも、妊娠、分娩ぶんべん、育児のことに至っては、ついにこれを婦人の天職にあらずと言うをえざらんと。いかにもしかり。このことばかりは器械でらちをあけるという訳にもゆかず、男子が分担するという訳にもゆかず、小生といえどもこれをもって高等女性動物の天職なりと認むるの外なし。しかれども小生はただこの一事あるがゆえに、世の多くの論者のごとく、婦人をもって政治上もしくは社会上における諸種の任務にたえずとなし、または高尚深遠の学芸に適せずとなすの理由を発見することあたわず。いかにも妊娠、分娩、育児のことは婦人の大任務にして、生殖事業の八、九分までは婦人の分担に属したる訳なれば、他の諸事業の八、九分まではこれを男子の任務とするの道理に似たり。しかれども文明社会における人生の事業は、生殖事業と他の諸事業との二種にわかつべきものにあらず。小生の考うるところによれば、生殖事業と生活事業と、および他の高尚なる諸事業との三種にわかつべきものなりと信ず。されば婦人がその生理上の自然として生殖事業の八、九分を分担するに対し、男子はよろしく生活事業(すなわち直接衣食住の事業)の八、九分を分担すべし。しかして二者以外、他の高尚なる諸事業は、男女の別なくおのおのその適するところに従ってその任務に服すべし。たとえば、男子は米を作り、女子は子を産み、しかして男女共にその余暇余力をもって文学、美術、音楽、宗教、哲学、科学等のことを学ぶべしというなり。論者はなおあるいはいわん、仮になんじの言をよしとするも、女子は子を産み子を育つるにおいて、おそらくは多くの余力なからんと。今日においてあるいはしからん。しかれども今日の女子が子を産み子を育つるにおいて余力なきは、あだかも今日の農夫が米を作るにおいて余力なきに同じ。もし将来の進歩せる社会において、農業が精巧なる器械の応用と多数人の組合とによって、それに従事する労働者に多くの余暇余力を存せしめうべきを信ずるならば、生殖事業もまた周到なる設備と多数人の助力とによって、それに従事する婦人に多くの余暇余力を存せしめうべきを信ぜざるべからず。試みに想像せよ。ここに一婦人あり、その生殖事業に従うのゆえをもって、しばらく他のいっさいの任務を免除せられ、またそのすでにやや成長せる子供の世話を免除せられ、常にその友人たる多くの男女の助力を受け、ことにその分娩の際には、十分なる設備と十分なる看護とを与えられ、分娩後にも哺乳ほにゅうの任務の外は多くの助力を受け、しかして必要なる哺乳時期を過ぐれば、幼児の世話もたいていは多くの人々の手に分担せらるることとならば、この婦人よし五、六人の子供ありたりとて、決して他の高尚なる事業に従うの余暇余力なきを憂いざるべし。論者なおあるいはいわん、そのように助力を与うる多くの友人あるを望みうべきかと。小生の考うるところによれば、婦人はことごとく多くの子供を産む者にあらず。ある者はわずかに一、二人を産み、ある者は全くこれを産まず。ゆえにそれらの婦人がその余力をもって他の多産婦人を助くるは、当然にしてまた自然の人情なるべし。ただ今日においては、人みな自己の生活に忙わしく、他を顧みるのいとまなしといえども、進歩せる将来の社会において、人みな生活の余裕を生じ、人と人と競争し、家と家と相隔つるの陋態ろうたいを脱するをえば、自然の人情はここに油然としてわき起こり、余力多き婦人は必ず走って多産婦人を助くべきは想像に難からざるべし。また男子の側より見れば、生殖の大事業を婦人に分担せしめたることとて、生活事業の余力をもってなるべく多く婦人を助け、その労苦を最少の度に減ぜしむべきはもちろんなり。

    四

 これを要するに、婦人の特殊なる天職はただ妊娠、分娩、哺乳の一事にあり。しかもそは決して婦人生涯の全力を要求するものにあらず。婦人はこの特殊なる天職の外に、男子と相並んで一般人間の天職を果たさざるべからず。ただし小生といえども、全く男女性情の差異を認めざるにあらず。婦人がその生殖作用の分業より来たる必然の結果として、生理上ある点において男子と異なる傾向を生ずるは、否むべからざる事実なるがごとし。小生は今日の男女間に見るがごとき性情の大差異は、社会の制度習慣より来たれる一時の現象なりと信ずれども、別に男女性の根本において多少の差別あるべきは、またこれを認めざるをえざるものあり。ゆえに男子が生活事業を分担し、婦人が生殖事業を分担し、それ以上にもって男女共に他の高尚なる諸事業に当たるの時、女子がその自然の性情に基づきて、あるいは多く美術におもむき、あるいは多く音楽に向かうというがごとき、男子に対して趣味ある差別を現ずべきは、小生の常に想像するところなり。さればこの点において、婦人の天職は美術にあり、婦人の天職は音楽にありなどとも称するをえんか。ただしそは将来の自由社会における自然の発展に見て、しかして後初めて言うべきの事にして、今日軽々にこれを予想し、断言すべからず。ことに男子が、その男子的偏見(よし自らはその偏見たることを意識せざるにもせよ)をもって、憶断に婦人の天職を云々するがごときは、実に許すべからざるの大罪なりと信ず。福田女史もっていかんとなす。

(明治四〇・一・一、第一号)

©著作权归作者所有,转载或内容合作请联系作者
平台声明:文章内容(如有图片或视频亦包括在内)由作者上传并发布,文章内容仅代表作者本人观点,简书系信息发布平台,仅提供信息存储服务。

推荐阅读更多精彩内容

  • 私の母 堺利彦 私の母、名は琴こと、志津野しづの氏、父より二つの年下で、父に取っては後添えであった。父の初めの妻は...
    ca2408595bb7阅读 20评论 0 0
  • 我父亲 堺利彦 我记忆中的父亲已经五十岁了。头发好像已经有些稀疏了。“什么嘛,心情一点也没变啊”,有时还会说些年轻...
    ca2408595bb7阅读 27评论 0 0
  • 记贫困 堺利彦 星期一附录里有投稿的约定。至期未得文,但约非履行不可。即重复我的日记来求材。没有材料。不得已,在此...
    ca2408595bb7阅读 23评论 0 0
  • 顔は笑っていても、心で何を考えているかわからない……そんな女子、あなたのまわりにもいませんか?今回はそんな「腹黒女...
    喵喵_253c阅读 218评论 0 0
  • 结草虫与蜘蛛 寺田寅彦 二楼外廊的玻璃窗前有株高大的枫树,它的枝叶在空中尽情伸展,上面吊有许多结草虫。 去年整个夏...
    ca2408595bb7阅读 69评论 0 1